松平わ太鼓PHOTOMITE番外編その3


さ〜、ミニ太鼓作りのはじまりです。
会場に戻ると先ほどまでの観客席は収納されていて
その場所に机が並べられ、1つの机の上に2セットずつ
手作り太鼓キットが並べられていました

太鼓作りの講師は浅野正規氏
体験者は小学生も含めて20名ほどでした
そんな小学生が先生の話や手元が見難くなってはいけないと思い
最後列の机に陣取りキットの中身を確認

と、用意されていた箱の中身を見てビックリ!!
思った以上に大きながそれも「欅」のくり貫き物でした(^^)



用意されていたキットの中身



でも…
「まずは革の加工からしま〜す」ということで、キットは机の下へ
それぞれ2枚ずつ配られた革
これも普段使っている太鼓全く同じ物黒毛和牛の革だそうです!!
(中身を食べたいです)^o^()

一晩つけた革だそうです大まかなカットがしてある状態で裏表がありました
ザラザラしているほうが裏でこのあと太鼓にセットする時に間違えないように!!と言われました


まずは、大きな型紙(今回は木製の型板でした)に沿って赤鉛筆で線を書きます
革が濡れているのでなかなか線が書けませんでした


線を書き終えた状態
この線に沿ってハサミで切っていきます


革の厚い部分と薄い部分で切りやすさが違いましたよ
(モデルは一緒に行った松平わ太鼓のメンバーです)


これが切り終えた状態
まるで満月のよう(^^)


次に小さな型板を革の中心になるように置き
白いしるしの部分にまたまた赤鉛筆でしるしをつけます
これは、紐を通すための穴の位置なんですよ


こうやってポンチを使って革に穴をあけていきます
(木槌はキットには入っていません)
ポンチの先端は鋭利なので、怪我の無いよう充分注意して!!



穴をあけ終わった状態
なんだか満月から時計の文字盤のようになりました(^^ゞ
下はポンチとポンチによってくり貫いた革の残骸…

ここまでで、革の加工は終了
これを2枚とも同じようにして次は胴へ組み付ける作業です

   

TOPへ戻る   PHOTOMITEへ戻る