松平わ太鼓PHOTOMITE番外編その4


革の加工が終わったら続いて胴に組み付ける作業です


革の加工の時に言われた裏表を間違えないように(^_^)
まずは表を下側にして置き革の中心になるように胴を置きます
その上に今度は表が上になるように革をかぶせるのですが
この時の注意店は
穴が上と下で互い違いになるように!!との事でした



革はこの麻紐で胴に組み付けます
約5メートルの長さです こんなに長さ必要なのかな〜〜〜(^.^)?
そう、締め太鼓や桶胴太鼓と同じ要領です(^^)
(松平わ太鼓は締め太鼓もロープ締めなんです(>_<))



紐を通している作業中
(ここからカメラマンがヨシアキくんに変わりました)
奥に写っているのは!!炎太鼓の地下先生!!では
実は炎太鼓のみなさんや浅野の他のスタッフもずーっと
付きっ切りで作業を見てくれていました



左側は一緒に行った松平わ太鼓のタカテルくんです
上の革がずれてしまうので、押さえながら紐を通していきます



kankunだいぶ縦方向の紐が通りました
形もだんだん太鼓らしくなってきましたね



縦の紐を通し終わったら今度はその紐をしっかり締めていきます
最初から締めるとまたまた革がずれてしますので
ちょっとずつ紐のたるみを取っていくんですね(^_^)



たるみが取れれば今度はしっかり縦締めをします
結構 力が要りました(腕が筋張っているでしょ^_^; )
革が裂けてしまいそうだったのですがやはり丈夫なんですね(^^ゞ
「もっと締めていいですよ」って先生から言われました



縦締めが終わると今度は横締めです
これも締め太鼓や桶胴と全く同じ要領でした
ただ、紐が太鼓の胴に密着しているので横締めの紐を通すのに苦労しました^_^;



最後の仕上げは浅野正規先生にやってもらいました(^^ゞラッキー
でもやっぱり紐が長いな?最後に切るのかな??



   

TOPへ戻る   PHOTOMITEへ戻る